メイン

700もっとフラを知るために アーカイブ

2007年03月30日

フラをもっと知って、もっと楽しむために

フラダンスをもっと知る

最近はフラダンスを習う若い女性が増えたこともあり、全国各地に教室やスタジオが増えてきました。

フラ専門のスタジオから、気軽に学べるカルチャースクールまで様々なタイプの教室があります。
本格的にフラダンスを始めたい方は、そういった教室を訪れてみるのもいいですね。


フラダンスをもっと楽しむ

またフラダンスは踊りだけでなく、華やかなファッションもその魅力のひとつ。

ひらひら揺れるパウスカートや、それに合わせるタンクトップやTシャツなども、種類が豊富でカワイイものばかりです。
ヘア・アクセサリーやバックなど、ハワイアン・テイストの小物に凝るのもフラの楽しみですね。


例えば、>>★ハワイアンキルトを探すなら★


2007年06月14日

フラレアカードをご存知ですか?

皆さん、「フラレアカード」というのをご存知でしょうか?

このフラレアカードというのは、OMCが発行しているクレジットカードなのですが、これからフラダンスを始められる方にはお勧めのカードなんです。


フラダンスファンの方にはいろいろ特典が付いていてお得ですよ。

1.フラダンス補償
なんとフラダンス練習中や大会でのケガなどに、お見舞金が支払らわれるのです!
その額も、入院の場合1万円、通院の場合5千円も支払われます。

フラダンスの練習中って、結構怪我が多いんです。
私も足のねんざなどは何でも経験しましたし・・・。

そんな時にお見舞い金がでれば、少しは救われますよね。(笑)


2.フラレアポイントで、フラ・グッズプレゼント
一般的なカードと同じで、このフラレアカードでもカードの利用でポイントが貯まっていきます。
その貯まったポイントで、珍しいフラ・グッズと交換できます。


もちろんこれらのフラ・グッズが必要なければ、商品券と交換できる「わくわくポイント」サービスとしても利用できますよ。


3.毎月抽選で合計150名様にハワイ旅行・国内宿泊をプレゼント
これもすごいサービスですよね。毎月抽選があるわけですから。

詳細は、毎月のカードショッピングご利用1万円(税込)を1口として、毎月抽選でハワイ旅行(50名様)・国内宿泊(50組100名様)が当たります。

確率的にはかなり高確率ではないでしょうか?
私の友達も何人か当選していますし。


4.「海外旅行」・「国内旅行」に最高5,000万円の傷害保険付き
このフラレアカードを持っているだけで、これらの傷害保険をゲットすることもできちゃうんですね。

他にもカードで買った商品ならこわれても補償されますし、盗難や紛失時でも届ければ、届けた日から60日前までさかのぼって損害が全額補償されるんです。

これって結構安心ですよね。


5.毎月第2・第4日曜日は、OMCカードご優待デー
実は私にとってはこれが一番うれしかったりするんです。(笑)

毎月第2・第4日曜日はダイエーグループ各店でこのフラレアカードを利用すると、ほとんど全品5%割引になります。
日用品も割引になるので、結構この日にまとめ買いしています。


これだけのサービスがついて、なんと初年度は年会費が無料なんです。
2年目以降は1,050円(税込)かかるので、もし使ってみて合わなければ、1年で解約するのもありですよね。(それでも十分に元は取れると思いますけど)


カードのデザインも、下の2種類のカードから選べますよ。
とってもかわいいでしょう。

フラレアカードフラレアカード

詳細はこちらから>>「フラレアカード」


2007年12月31日

運営者の思い

ハワイ
皆さん、当サイトをご覧いただきありがとうございます。
「フラダンス入門」サイトを運営しています、マミです。

ハワイやフラダンスの魅力に取り付かれてから10年以上の年月がたちました。
年に1度行くハワイは、フラダンスを踊るに行くのが目的の一つになっています。

ゆるやかな手の動き、やわらかな腰使い。
フラダンスは体全体で気持ちを表現する踊りです。
激しい動きの少ないフラは、子供からお年寄りまで、年齢を問わずに長く続けられます。

またフラは女性の踊りと思っていらっしゃる方も多いと思いますが、そんなことはありません。
ハワイでは男性も女性と同じように、フラダンスを楽しんでいます。

しかし、

「フラダンスについてなんとなく興味があるけれど、教室に行くまでは・・・」

なんて方も多いのではないでしょうか?

実は私もその一人でした。
私の場合、幸い近所にフラダンスに詳しい方がいらっしゃったので、その方を通じてフラダンスを習うことが出来ました。

しかし一般の方は、なかなかそのような機会にめぐり合うことも少ないと思います。

そこで初めての方でもフラダンスについての理解が深まるようにと、イラストを使いわかりやすく解説しました。
当サイトが、皆さんのフラダンスをはじめるきっかけとなっていただければ幸いです。


【免責事項】
フラダンスは手軽にできる踊りではありますが、人によっては健康に影響を与える場合があります。

当サイトの情報を利用する場合は、自己の責任にて行っていただくようお願いいたします。

当サイトの情報によって生じた損害につきましては、如何なる責任をも負いかねますので、予めご了承下さい。


【お問い合わせ】
info■hula-suki.com
までメールください。(■を@に変えてください)


About 700もっとフラを知るために

ブログ「フラダンス入門 イラスト・フラダンス教室」のカテゴリ「700もっとフラを知るために」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは050フラダンスを踊ってみようです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。